皆さんサップフィッシングやカヤックフィッシングで使用しているタモはどんなのですか❓
私はが使用しているのは釣具屋で購入したUNIFIXというランディングネットを使用しています。
網目は細かく、ラバーコーディングネットといわれる網です😳


どうやら、このタモはルアーフィッシングには向いていなかったようです😫
まず、とにかく網目が細かいので、針が引っかかりやすい💦💦💦
特にルアーでよく使用されるトリプルフック場合は、針先がめちゃくちゃ引っかかります❗
そして一度引っかかると、とにかく外れにくい😱

一度こうなると、かなり面倒です😨
そして稀にですが、、、
針が網に刺さることがあります❗
どうゆうことかというと、下の画像を見てください↓↓
違うタモ画像になりますが、同じラバーコーティングのタモです。

こんな感じで網に刺さるんです💦💦
こうなると最悪、網をカットする必要があります😱
なぜ簡単にはずれないのか、、、
その原因はこれ↓

黒い部分はラバーコーティングされたラバーなんですが
どうやらコーティングしている中身は白い化学繊維のようです。
この繊維状の糸にフックが刺さると、フックの返しに引っかかって、、、まあ外れません😑
本当に網を切らないとどうにもならないことが多いです😰
ほとんどのラバーコーティングのネットはこのように、細い科学繊維をよって作られた糸の上にラバーコーティングされているのです。
ではなぜ、こんな不便なネットが存在するのか🤔❓
詳しいことはわかりませんが、、ランガンする釣りで、尚且つリリースが前提の釣り用に開発されたのではないかと考えています。
これは私の個人的な解析ですが、それぞれのネットの特徴を考えてみました。
・ラバーネット

メリット
・魚体が傷つきにくい
・ネットに癖が付きにくい
デメリット
・重い
・水中での操作性が悪い
・ネットが切れやすい。
以上の理由から
船や釣り堀、足元で掬える釣り場ではおすすめなのでは🤔❓
・ナイロンネット

メリット
・軽い
・水中での操作性が良い
デメリット
・魚体が傷つきやすい
・ネットに癖が付きやすい
・ネットが切れやすい。
以上の理由から
食べる前提での釣り、高さのある釣り場に使えるのでは🤔❓
・ラバーコーティングネット

メリット
・魚体が傷つきにくい
・ネットに癖が付きにくい
・ネットが切れにくく丈夫
デメリット
・針がネットに引っかかりやすい。
・ラバーネットより軽く、ナイロンネットより重いが、ランガンするにはやや重い。
・水中での操作はラバーネットより軽いが、操作はしにくい。
以上の理由から
ランガンする釣りで、リリースする前提の釣りに使えるのでは🤔❓
以上の理由から
食べる前提での釣り、高さのある釣り場に使えるのでは🤔❓
いろいろと考察してみましたが
私は魚は基本食べるので、ラバーじゃなくてもいいのですが
ナイロンネットは癖が強いので、サップに乗せてると邪魔になるかな❓
ラバーコーティングはルアーには向いてなさそうだし、、、
やっぱりラバーネットがいいかな😁❗
重いけど、サップで移動するのでそんなに苦にならないし😉
よし❗
既存のタモ網をラバーコーティングに交換しよう😊
ということで、次回に続く❗
アジ アナゴ イカ イサキ ウナギ エソ オオモンハタ カゴカキダイ カゴ釣り カタクチイワシ カレイ サップ サバ サビキ サヨリ シイラ シマアジ ショゴ シリヤケイカ シロギス シーバス チヌ(クロダイ) テナガエビ ニジマス ハゼ ヒラメ ボラ マゴチ マハゼ メジナ ルール/マナー ワラサ 仕掛け 内房 北総 南房 外房 河川 泳がせ釣り 浦安釣法 湾奥 道具紹介 釣り堀 釣り豆知識 雑談
アジ アナゴ イカ イサキ ウナギ エソ オオモンハタ カゴカキダイ カゴ釣り カタクチイワシ カレイ サップ サバ サビキ サヨリ シイラ シマアジ ショゴ シリヤケイカ シロギス シーバス チヌ(クロダイ) テナガエビ ニジマス ハゼ ヒラメ ボラ マゴチ マハゼ メジナ ルール/マナー ワラサ 仕掛け 内房 北総 南房 外房 河川 泳がせ釣り 浦安釣法 湾奥 道具紹介 釣り堀 釣り豆知識 雑談