昨年ボロ負けしたカレイ釣り、、、🥹
今年は千葉を離れ、東京へ🚃
東京は駐車場がどこも高いので、コンパクトロッドを持って電車釣行です❗
コンパクトロッドはシマノのホリデーパック20-210を購入✨
- 全長(m):2.1
- 継数(本):7
- 仕舞寸法(cm):44.5
仕舞寸法が44.5cmなので、バックパックに収納できます😊
まずは餌を買いたかったのですが、東京はあまり詳しくはなく、、、💦
そこでGoogleMapで「釣り餌」で調べてみたら、こんなのが出てきました😲❗
釣り餌自販機✨
実は前々から存在は知っていたのですが、行ったことはありませんでした😅
せっかく東京の電車釣行なので、この日はここで調達することに😊
まずは最寄り駅の新木場駅へ向かいます🚃
そしてここから3分ほど歩いた場所に釣り餌自販機1号があります❗
ジャリメは売り切れでしたが、アオイソメはありました❗
仕掛けはちょい投げ仕掛けや胴付き仕掛け、ルアー等があります。
ちなみに釣り餌2号機は、ここから500m程離れた場所にあるので、歩いていくには少し面倒ですが😓
もし1号機で餌が売り切れていた場合は2号機まで歩いていくしかありません💦
餌は思ったより新鮮で、活き活きしてました❗
前に噂で、自販機のアオイソメは死にかけていると聞いたことがあるのですが😒
そんなことはなく、普通に良い状態のアオイソメです😲❗
量はわかりませんが、40g程度?ぐらいかと思います🌀
餌を自販機に入れるタイミングや季節によるのかもしれませんが
自販機のアオイソメは問題なく使えそうです😊
さてここから更に電車を使って都内へ移動していきます❗
海に面した都内は江戸川区、江東区、中央区、港区、品川区、大田区と6つあります。
この6つの区では大抵どこでも釣りができます😲
もちろん立ち入り禁止の場所や人に迷惑をかける場所では釣りをしてはいけません❗
もしここで釣りしていいのか?っとわからない場合は
この本がお勧めです😊
今回の東京の釣り場はこちらの本を参考にしてみました😊❗
この本を見て驚いたのが、東京の釣り場の多さです😲
正直こんなにあったんだ😲と驚くレベルです💦
ただし、釣れる魚はだいたい同じで
ハゼ、シーバス、クロダイ、テナガエビ、コイ、そしてカレイがほとんです😅
しかし、この本があれば釣り場探しには困らないので非常に役にたちます✨
東京住みでハゼ、シーバス、クロダイをメインに狙う方はおすすめです❗
そして私はカレイを狙う為に、江東区へ❗
到着した釣り場にはシーバスとクロダイ狙いでルアーマンの方がちらほらと見えます🤔
そんな中一人だけカレイを狙う為、ぶっこみ釣り開始です😊
夕方からのスタートで、日が落ち始めて一回目の当たり😲
ヒレが黄色いからキビレかな❗
20cmぐらいです😅
続いてまた当たりが❗
先ほどと同じぐらいのキビレ😅
釣れるのは嬉しいのですが、カレイの反応は一切なく、、、
潮どまりで一旦、当たりは遠のきますが
潮が動き始めるとまた❗
今度は20cmぐらいのクロダイ😂
どうやらこの場所はクロダイとキビレだらけのようです💦
カレイを狙うにはまだ早すぎたのかもしれません😓
この日はキビレ2匹とクロダイ1匹で納竿です😓
さすがに都内でも夜になると極寒の寒さですね🥶
次は防寒対策をしっかりして挑みたいと思います❗
釣果 | キビレ×2 約20cm クロダイ×1 約20cm |
場所 | 湾奥・江東区 |
仕掛け | ぶっこみ仕掛け(カレイ2本針) |
餌 | アオイソメ |
釣行時間 | 16時~21時 |
潮 | 大潮 |
アジ アナゴ イカ イサキ ウナギ エソ オオモンハタ カゴカキダイ カゴ釣り カタクチイワシ カレイ サップ サバ サビキ サヨリ シイラ シマアジ ショゴ シリヤケイカ シロギス シーバス チヌ(クロダイ) テナガエビ ニジマス ハゼ ヒラメ ボラ マゴチ マハゼ メジナ ルール/マナー ワラサ 仕掛け 内房 北総 南房 外房 河川 泳がせ釣り 浦安釣法 湾奥 道具紹介 釣り堀 釣り豆知識 雑談