桜が散り始めた4月上旬・・・
あの魚が湾奥に襲来してきました。
その名は・・・
サヨリ
毎年、春と秋に湾奥で釣れるサヨリが
遂にやってきました❗
ネット上ではポツポツと釣果情報が・・・❗
これは行くしかないですね😮
ということでいつものサヨリ仕掛けで出発です😁
↓
この日は穏やかな海で、最高のサヨリ釣り日和です😊
まだサヨリ釣り開幕して間もないということもあり
人も少なく、のんびりできますね😉

お昼の満潮時間からスタートです😀
ここから干潮までが勝負になります❗
今回の釣り場は浦安の高州海浜公園です👍
この場所は目の前がテトラ帯なので💦
満潮のタイミングで、なおかつ5m以上の竿でないと厳しいので、ご注意を😅💦
開始して一時間は投げ続けるも、当たりはなし😂
一時間後ぐらいに、ようやく餌が食われ始めました🤔
おそらくコマセが効いてきたのだろうか、水面でボラも跳ね始める🤔🤔
そして、当たりを頻繁に感じるようになってきました😆
そこで餌のジャリメを少し短くしてみる🤔

約30cmのサヨリ
ジャリメを少し短くしたら、すぐにヒットしました❗
いいサイズです😁
春になってからは調子が良いですね😆
去年の春なんて、7回連続ボーズで
8回目にしてようやくサヨリを釣っていたんです😮
↓
去年全然釣れなかったのがウソ見たいですね😊
あの時はまだサヨリ釣りレベル1でしたが
あれから試行錯誤を繰り返し、ようやくレベル10ぐらいにはなったのかな😅
まさか一戦目でサヨリが釣れてしまうとは✨
去年から本格的にサヨリ釣りしている私から言える
サヨリ釣りで大切なのこと
①ハリスの細さと長さ
これは偶然かもしれませんが、ハリスは細く長い方が食いが良いので
私はフロロ0.8号を1~1.5mほどとっています❗
②餌のつけ方
ジャリメはまっすぐ付けてください❗
これを間違えると本当に釣れないです😅
③最後に諦めない精神
これが最終的に一番大事です❗
仕掛けを詳しく知りたい方は↓
そんなこんなで、この日は当たりが5回ぐらいありましたが
釣りあげたのは2匹でした💦
まだまだ鍛錬が足りないですね😅

サイズは2匹とも30cm越えで、カンヌキです😊
まだ開幕したばかりのサヨリ釣りなので
4月いっぱいはサヨリと遊んでみようっと😆
春になって、ウナギやサヨリが釣れて
これから梅雨に向けて、イカやマゴチなんかも釣れてくるので
今年もまた楽しい釣りシーズンの開幕ですね✨✨
釣果 | サヨリ×2 約30cm |
場所 | 湾奥 |
仕掛け | 浦安釣法 |
エサ | ジャリメ |
釣行時間 | 13時~17時 |
潮 | 大潮 |
アイゴ アジ アナゴ イサキ イトフエフキダイ ウナギ エソ オオモンハタ カゴカキダイ カゴ釣り カタクチイワシ カレイ サップ サバ サビキ サヨリ シイラ シマアジ ショゴ シリヤケイカ シロギス シーバス テナガエビ ニゴイ ハゼ ヒラメ ボラ マゴチ マハゼ メジナ ルール/マナー ワラサ 仕掛け 内房 北総 南房 外房 河川 泳がせ釣り 浦安釣法 湾奥 道具紹介 釣り堀 釣り豆知識 雑談